一般社団法人 日本公認不正検査士協会

ACFE JAPAN

CFEコラム

巨大企業の傲慢が生んだ安全軽視の闇

相次ぐ内部告発と遺族の涙:安全軽視の企業体質

米上院公聴会で明らかになったボーイングの安全対策に関する問題。2018年と2019年の737MAX墜落事故を受け、今年1月にも同様の事故が発生し、ボーイングへの批判は高まっています。

内部告発が明らかにする安全軽視の構造

公聴会では、ボーイング内部からの告発が相次ぎました。機体の一部が吹き飛んだ1月の事故後、カルフーンCEOは退任を発表しましたが、その根本的な問題解決には至っていないようです。

・737MAX製造工場における不適合部品の隠蔽

・生産圧力による不適切な部品使用

・不適合部品の報告拒否

・専門家による品質検査の省略

これらの告発は、ボーイングにおける安全軽視の構造を浮き彫りにしています。

司法省も指摘する法令順守の不備

米司法省は、ボーイングの再発防止策について、「法令順守の仕組みが不十分」と指摘しています。18年と19年の墜落事故の刑事責任を猶予する代わりに合意したはずの再発防止策が、形骸化している可能性を示唆しています。

巨大企業の傲慢が生んだ悲劇

ボーイングは航空機業界の巨頭企業であり、その製造過程での不正の影響は世界中に及びます。軍用機や宇宙事業でもトップクラスの地位を誇る同社ですが、その独占的な立場が慢心を生み、安全軽視の企業体質に繋がったと言えるでしょう。

信頼回復への険しい道のり

ボーイングは、安全性を最優先に置き、徹底的な内部改革を進める必要があります。また、法令順守を徹底し、透明性の高い企業体質を構築することが求められます。しかし、巨大企業の体質を変えることは容易ではありません。関係者による真摯な取り組みと、厳格な監視体制の構築が不可欠となります。

繰り返される悲劇を防ぐために

ボーイングの問題は、航空業界全体にとっても大きな教訓です。安全を軽視すれば、取り返しのつかない悲劇を招きかねないことを、関係者全員が肝に銘じる必要があります。安全を第一に、二度とこのような事故が起きないよう、業界全体で取り組んでいくことが重要です。

CONTACT

入会申し込み 相談・お問い合わせ