一般社団法人 日本公認不正検査士協会

ACFE JAPAN

CFEコラム

東京女子医大の不正問題から考える:不正抑止のための組織風土改革

東京女子医大における推薦入試での寄付金考慮問題など、一連の不正行為は、日本の高等教育機関における不正問題の深刻さを改めて浮き彫りにしました。今回の問題を機に、不正行為の再発防止策として、組織文化改革の重要性が改めて問われています。

不正行為を生み出す要因と課題

今回のケースで浮かび上がった問題点は、以下の点が挙げられます。

透明性の欠如: 寄付金と入試との関係、学内人事における評価基準など、情報が不透明であったことが不正行為を助長した。

ガバナンスの不全: 理事会をはじめとするガバナンス機関が機能せず、元理事長の独断的な運営が許されてしまった。

倫理意識の欠如: 関係者全員が、不正行為がもたらす社会的影響について十分に認識していなかった。

これらの問題点は、東京女子医大に限らず、多くの組織で共通して見られる課題と言えるでしょう。

不正抑止のための組織風土改革

不正行為を未然に防ぎ、組織の信頼回復を図るためには、以下の対策が不可欠です。

透明性の確保: 入試制度、人事評価制度など、全ての業務において透明性を確保し、情報公開を徹底する。

ガバナンスの強化: 理事会をはじめとするガバナンス機関の機能強化を図り、経営の透明性を高める。

倫理意識の向上: 全職員を対象とした倫理教育の実施や、倫理ホットラインの設置など、倫理意識の向上を図る。

多様性の確保: 組織内に多様な意見を取り入れることで、不正行為を監視し、早期発見につなげる。

外部監査の導入: 定期的な外部監査を実施し、不正行為の発生リスクを低減する。

今後の展望

東京女子医大は、今回の問題を教訓に、抜本的な改革を行う必要があります。しかし、組織風土を変えることは容易ではありません。関係者全員が一体となり、長期的な視点を持って改革に取り組むことが求められます。

今回の事件は、日本の高等教育機関だけでなく、全ての組織にとって大きな警鐘となるはずです。不正行為を許さない厳格な体制を構築し、社会全体の信頼回復に努めることが、今私たちに求められていることと言えると考えます。

CONTACT

入会申し込み 相談・お問い合わせ