一般社団法人 日本公認不正検査士協会

ACFE JAPAN

NEWS/COLUMN

お知らせ/CFEコラム

NEW CFEコラム

ガバナンスの本質を問う:食品表示不正からブラジルの先進事例に学ぶ、信頼回復への道筋

CFEコラム

財務諸表の信頼性が揺らぐ今、企業は何をすべきか

CFEコラム

公正な取引慣行の確立に向けて

CFEコラム

長期にわたる着服事件から学ぶべき教訓──外郭団体における内部統制の盲点とガバナンス強化の必要性

CFEコラム

成長企業に潜む会計不正のリスク ー AI企業「オルツ」の事例から読み解く不正の構造と教訓

CFEコラム

物価高対策の影で高まる「不正リスク」──今こそ企業と行政に求められる内部統制

CFEコラム

経営者に求められる倫理観と責任 ― 不正なアカウント作成事件から考える

CFEコラム

消防団の「報酬上納」問題にみる、組織的慣行と不正の境界──制度の盲点とガバナンスの課題

お知らせ

【開催のご案内】ACFE JAPAN カンファレンス 2025

CFEコラム

30年続いた「慣習的不正」が炙り出す、日本の構造的リスク──LPガス容器耐圧試験不正問題から学ぶ

CFEコラム

テレビ業界で相次ぐ不祥事:組織としての課題と向き合う時

CFEコラム

IR体制義務化の時代に、公認不正検査士(CFE)が果たす役割とは

CFEコラム

「信頼と倫理」が問われた事件──大谷翔平選手の元通訳による巨額不正送金を受けて

CFEコラム

若き力が支えるサイバー空間の安全 -「フィッシングサイト撲滅チャレンジマラソン」に挑んだ大学生の活躍-

CFEコラム

弁護士による預かり金不正に見る、信頼回復と不正防止の課題

CFEコラム

経費の還流構造とガバナンス不全──NST新潟総合テレビの所得隠し問題から考える組織の不正リスク

CFEコラム

福島で発覚した不正融資事件:組織の不正とフォレンジックの重要性

CFEコラム

材料高騰と関税ショックが誘発する企業不正~いま求められる「リスク感度」と「倫理的判断力」

CFEコラム

打刻の影に潜む影 — JBC不正事件から考える勤怠管理の盲点と組織の信頼回復

CFEコラム

信頼を守る不正対策とは─メルカリの新方針にみるCFE的視点

お知らせ

20周年記念ACFE JAPANカンファレンス開催日程決定

CFEコラム

試験不正事件に見る「不正のトライアングル」─TOEIC替え玉受験から学ぶ教訓

CFEコラム

第三者の視点が組織を変える─宝塚歌劇団のガバナンス改革に学ぶ

CFEコラム

スポーツ界の透明性向上に向けて:松本マラソン不正会計問題から学ぶ教訓

CONTACT

入会申し込み 相談・お問い合わせ